2025.2.19
SNSやYouTubeだけじゃない!学生と繋がる新たなデジタル手法「採用ネットラジオ」を開設!

1. 学生から「共感」を得ることが、採用活動におけるポイントの1つに!
自社の採用ホームページを作成し、企業の魅力をしっかり伝えることが標準化しております。しかし、現在では、「この会社でなら成長できるかも」、「この人たちと働いてみたい」といった、「共感」を得られるか否かが、採用活動におけるポイントの1つになってきました。
この「共感」を得るための手法として、SNSやYouTubeなどで採用向け公式アカウント(チャンネル)を開設し、会社やそこで働く人々の日常を切り取った動画などを、定期的に配信する取り組みが増えております。社長ご自身が広告塔となり出演する企業などもいらっしゃいます。この公式アカウント(チャンネル)のことをオウンドメディアと呼んでいます。
2. 無料音声配信メディア「ポッドキャスト」で、独自の「採用ネットラジオ」を開設!
学生から「共感」を得るためとはいえ、動画を作り続けることは費用面や人的リソースの面でも容易ではありません。そこで、近年注目を集める「音声配信」であれば、この課題に応えることが出来るかもしれません。
毎月1,680万人が利用し、ラジオに替わる音声メディアとして利用が広がる「ポッドキャスト」は、インターネット上で著名人や個人の方の「音声配信」を無料で楽しめるサービスです。移動中やスキマ時間に手軽に情報を得る手段として、大学生の間でも利用が増加しています。このポッドキャスト内に、オウンドメディア「採用ネットラジオ」を開設し、共感を得るための自社オリジナルの音声配信を自由に行うことが出来ます。自社の魅力が肉声によりリアリティのある発信ができるだけでなく、その制作費は動画コンテンツの制作と比べても圧倒的にお値打ちです。もちろんトーク内容の企画ご提案や番組のサウンドロゴ・BGMもご用意いたします。
3. 採用率UP目的だけでなく、入社後のギャップを減らし、離職率改善にも!
YouTube同様に自由な配信が可能な点と、音声のみという手軽さから、弊社が録音から編集まで行う企画型の配信だけでなく、企業さま側で、若手社員による座談会を開き、自己成長が感じられた経験談などを録音いただき、編集せずそのまま配信する方法なども織り交ぜることで、より学生の「共感」を得る一助となります。
また、動画では出演NGな社員さまも「声だけ」であればそのハードルは低くなると想定されますので、いくつもの職場の雰囲気が音声配信でき「入社後のギャップ」を少なくし、マッチングミスを減らす効果も期待できます。
もちろん、企業さま側で配信するものについても、弊社が企画サポートいたしますのでご安心ください。
4.「採用ネットラジオ」の開設・運営について、もう少し詳しく知りたい方、ぜひお問い合わせください!!
「具体的に知りたい」またそもそも「効率の良いアプローチ方法はないか」という方はぜひ下部「お問い合わせ」ボタンよりお気軽にお問い合わせください。弊社担当よりご案内をさせていただきます。採用手法の一案としてぜひお役立てください。
関連記事
- 23卒採用
- IS
- SNS
- SNS動画配信
- WEBセミナー
- YouTuber
- ZOOMウェビナー
- インターンシップ
- インターンシップ予告動画
- エントリー直前期
- オンライン開催
- オープンキャンパス
- コロナ
- ターゲット校採用
- ターゲティング
- ディベロッパー
- デベロッパー
- ナビ2023
- プレサイト
- マンション
- マーケティング
- ライブ配信型
- 不動産
- 会社説明会
- 動画アーカイブ
- 周年事業
- 周年式典
- 在宅視聴
- 地上波テレビ
- 夏のインターンシップTV
- 学校訪問
- 学生からの認知獲得
- 学生の知りたい情報
- 採用強化校
- 新しい様式
- 新卒採用
- 母集団形成
- 母集団形成,採用強化校
- 親カク対策
- 販売戦略
- 重点校
- 重点校採用
- 録画配信型
- 高校生